【違法?】契約社員と正社員でボーナスの金額が違う理由とその解決法

【違法?】契約社員と正社員でボーナスの金額が違う理由とその解決法 労働問題

「仕事内容は同じなのに、正社員と比べて契約社員は
ボーナスが少ないorそもそも支給されない。」

そんな不公平感に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

実際に、契約社員と正社員の間には
賞与の支給額に大きな差があるのが現実です。

「契約社員だからボーナスが少ないのは違法なのでは?」
と感じるこの疑問。

法律的に問題はないのでしょうか?

本記事では、

  • 契約社員のボーナスが正社員より少ない理由
  • 「同一労働同一賃金」が守られない理由
  • 不満を解消するために契約社員が取れる選択肢

を分かりやすく解説します。

そして最後に、ボーナスに不満を感じ
「もう今の職場では働き続けられない」と
思ったときに役立つ具体的な方法も紹介します。

今の環境に我慢し続けるのではなく、
将来を前向きに変えるヒントをぜひ見つけてください。

「このまま契約社員で働き続けても、ボーナスの待遇は変わらない…」
そう感じているなら、思い切って環境を変えることが最も確実な解決策です。

ただ、契約社員は契約期間の縛りがあるため
「すぐには辞められないのでは?」と不安を感じる方も多いでしょう。

そんなときに頼れるのが退職代行サービスです。

会社とのやり取りを代わりに行ってくれるため、
自分では言い出せない人でも安心して辞めることができます。

なぜ契約社員のボーナスは正社員より少ないのか?

契約社員として働いていると、

「正社員と同じ仕事をしているのにボーナスが少ない…」
と不満を抱く方は少なくありません。

ですが、その背景にはいくつかの理由があります。

契約社員へのボーナスは法律で義務づけられていない

そもそもボーナス(賞与)は、
法律で必ず支給しなければならない給与の一部ではありません。

労働基準法第24条でも「賞与は任意」とされており、
支給するかどうか、金額をいくらにするかは企業の裁量に委ねられています。

賃金は、毎月一回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない。ただし、臨時に支払われる賃金、賞与その他これに準ずるもので厚生労働省令で定める賃金については、この限りでない。

労働基準法第24条2項

契約社員は正社員よりも支給条件が厳しかったり、
そもそも支給対象外とされるケースが多いのです。

正社員と契約社員で雇用契約・責任範囲が異なる

正社員は長期雇用を前提とし、会社にとって中核的な役割を担う存在です。

そのため業績への貢献度や責任の大きさが評価され、
ボーナスとして反映されやすくなっています。

一方、契約社員は有期雇用が基本で、
意思決定権や管理的な責任を負うケースが少ないため、
同じ仕事をしていても評価基準に差が出やすいのが現実です。

会社の就業規則や契約内容により支給条件が決まる

ボーナスが支給されるかどうかは、
会社の就業規則や労働契約書に明記されている場合がほとんどです。

多くの企業では「契約社員は賞与対象外」と規定されており、
たとえ同じ部署で同じ仕事していても、
契約社員だけ支給されないといったことが起こります。

もちろん一部の企業では正社員と同等にボーナスを支給する例もありますが、
それはむしろ例外的と言えるでしょう。

契約社員と正社員ではボーナスに差があるのが現実

実際のデータを見ても、
契約社員には正社員と比較して
ボーナスに明確な差が見られます。

東京都産業労働局の調査によると、
契約社員と正社員のボーナスの相違について
「相違なし」が18.1%「相違あり」が78.6%となっています。

また今後ボーナスの見直しをする予定がある事業所は、

「見直しを行う」はわずか3.8%、
「見直しを行わない」は54.3%、
「未定」が41.2%
となっています。

東京都産業労働局:賞与見直し予定

つまり、多くの企業は
「契約社員と正社員のボーナス格差をそのままにしている」のが現実であり、
近い将来に改善が見込める職場は少ないと言えるでしょう。

「同一労働同一賃金」で契約社員のボーナスは改善される?

契約社員の方が「正社員と同じ仕事をしているのに、
ボーナスだけ少ないのは不公平だ」と感じる背景には、
制度の存在が大きく関係しています。

その制度が 「同一労働同一賃金」 です。

同一労働同一賃金とは?

「同一労働同一賃金」とは、正社員と非正規社員
(契約社員・パート・アルバイトなど)の間で
不合理な待遇差をなくすことを目的とした制度です。

大企業では2020年、中小企業では2021年から適用が始まり、
賃金や福利厚生、教育訓練など幅広い分野で均等待遇・均衡待遇を求めています。

契約社員への「同一労働同一賃金」の実態

この同一労働同一賃金の制度によって契約社員の
「ボーナス格差改善されるのでは」と期待する方も多いでしょう。

実際にこの制度をめぐって、一部手当をテーマにした裁判例があります。

日本郵便事件契約社員に対して手当や休暇制度(扶養手当、年末年始勤務手当など)に差があることがテーマになりました。これにより一部の手当については「職務内容の違いが説明できない」とされ、不合理と判断されたケースもあります。しかしこれは手当の一部にとどまり、ボーナス全体が改善されたわけではありません。

これらの判例を見てもわかるように、
契約社員の待遇(一部手当)が変わった事例はあります。

ただし、ボーナスが改善された事例はかなり少ないです。

契約社員のボーナス改善は、
「責任の重さ」「配置転換の有無」「雇用の安定性」といった
要素を理由に格差が容認されるケースが非常に多いです。

また実際に待遇改善を求めるには裁判を起こす必要があり、時間もお金もかかります。

つまり、契約社員が現場レベルで
正社員と同じようにボーナスをもらえるようにしてほしい」と声を上げても、
現実的に改善が実現する可能性は低いのが現状です。

ボーナスに不満を感じた契約社員が取れる選択肢

正社員と比べると、どうしても契約社員は
ボーナスでは不利な立場に置かれやすいです。

そんな状況を変えるためには、
契約社員にはいくつかの選択肢があります。

正社員登用をお願いする

現在の会社に正社員登用制度がある場合は、
それを利用する方法があります。

正社員になればボーナスの支給対象となり、
昇給や福利厚生といった待遇も改善されやすくなります。

ただし、企業によっては登用試験や社内評価が必要で、
必ず正社員になれるとは限らない点には注意が必要です。

退職をして新たな道を目指す

もし今の現状に不満があるなら、
今すぐ退職をしてキャリアアップを目指すのが一番の近道です。

評価や昇給の仕組みが整っている会社に移れば、
頑張り次第でさらに年収アップを狙うことも可能です。

また新しい環境に飛び込むことで、努力が正しく評価され、
当たり前のようにボーナスがもらえる未来が待っています。

不公平な職場に我慢して時間を失うより、
今すぐ行動を起こして、状況を変えることが一番自分の為になります。

契約社員はすぐに辞められない可能性がある

「もう辞めて次に進もう」と決意したとしても、
契約社員の場合は少し注意が必要です。

契約社員はあらかじめ契約期間が決められている働き方です。

そのため「辞めたい」と思っても、
すぐに辞めることができないケースがあります。

せっかく新しい一歩を踏み出そうと思っても、
雇用形態の違いが大きな不安や障害になることがあるのです。

では実際に、どんな場合に「契約満了まで辞められない」とされてしまうのでしょうか。

契約満了まで辞められないケース

契約社員は、最初に働く際に
あらかじめ「〇年〇月まで」と
契約期間を定めて雇用されるのが基本です。

なので本人が辞めたいと申し出ても「契約満了までは働いてもらう」と言われ、
すぐに退職できない可能性があります。

もちろん、健康上の理由や家庭の事情など「やむを得ない理由」がある場合
途中で退職が認められることもありますが、

それを会社に説明して理解を得るのは難しいです。

退職するなら退職代行のプロに任せよう

「契約満了まで働くのが前提」と言われてしまうと、
自分ひとりで退職を切り出すのはとても難しいものです。

上司から強く引き止められたり、
理由を問い詰められたりするのは精神的にも大きな負担になります。

そんなときに役立つのが退職代行サービスです。

プロに依頼すれば、あなたの代わりに会社へ退職の意思を伝え、
必要なやり取りをすべて代行してくれます。

契約社員であっても、退職代行を利用することで
スムーズに退職をすることができます。

契約社員におすすめの退職代行「ジョブクリア」

数ある退職代行サービスの中でも、
契約社員に特におすすめなのがジョブクリアです。

ジョブクリアは「契約社員だから辞められないのでは…」という不安に寄り添い、
契約社員の退職にも特化したサポート体制を整えています。

労働組合と提携しているため、法的な権限を持ち、
契約期間中であっても適切な手続きを踏んで退職を進められるのが大きな特徴です。

また、料金は業界最安値クラスの一律20,000円(税込)

追加費用がかからず、万が一退職できなかった場合は
全額返金保証がついているので、安心して依頼できます。

「辞めたいけど、契約満了まで我慢するしかない」
と思い込んでいる方にとって、心強い選択肢になるはずです。

【まとめ】契約社員がボーナスを望むなら環境を変えるのが一番早い

契約社員として働いていると、正社員と比べてボーナスが少ない、
あるいは全く支給されないという現実に直面することが多いでしょう。

法律上「不当」とまでは言えないケースが大半であり、
制度の改善を待っていてもすぐに待遇が変わる見込みはほとんどありません。

だからこそ、不満を抱えたまま働き続けるのではなく、
自分から環境を変える行動を取ることが最も確実な解決策です。

正社員へのキャリアアップや転職を目指せば、
当たり前のようにボーナスを受け取れる職場に移ることができます。

ただし契約社員は「契約期間の途中では辞めにくい」という壁があり、
退職を切り出すのに悩む方も少なくありません。

そんなときに力になってくれるのが、
退職代行サービスの「ジョブクリアです。

ジョブクリアなら契約社員でも安心して退職でき、
最短で翌日から新しい人生へ踏み出せます。

「ボーナスが少ない」と不満を抱え続けるよりも、
今すぐ行動して、自分の努力が正当に評価される未来を手に入れましょう。